プロフィール / BIOGRAPHY

ベルリン・コミッシェ・オーパー首席カペルマイスターを経て、マクデブルク劇場音楽総監督、ドイツ・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州立劇場音楽総監督などを歴任し、主にドイツを中心に活躍してきた。

 

幅広いオペラのレパートリーに加え、管弦楽のレパートリーも豊富で、海外オーケストラの客演に加え、近年は日本国内でも積極的に活動している。NHK交響楽団との共演をはじめ、読売日本交響楽団、東京都交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、京都市交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、九州交響楽団などの主催公演で指揮。また、日本でのオペラ活動として、びわ湖ホールのオペラビエンナーレ『フィガロの結婚』、関西二期会『魔弾の射手』などがある。日本の音楽祭では、草津国際音楽祭にも度々出演した。

 

幼少期を日本で過ごし、ヴァイオリンを風岡裕氏に学ぶ。12歳で渡欧し、ウィーン市立音楽院でヴァイオリンをワルター・バリリ、ピアノをゲトルッド・クーバセック各氏に師事。1986年には渡米し、ジュリアード音楽院でドロシー・ディレイ、ヒョー・カン各氏に師事するが、左手の故障(局所性ジストニア)によりヴァイオリンを断念し、指揮に転向。小松長生、マイケル・チャーリー、小澤征爾の各氏に指揮法を学び、またマネス音楽院では楽曲分析と作曲法を学び、ジョージ&エリザベス・グレゴリー賞を受賞。1993年と1995年のタングルウッド音楽祭に奨学生として参加。

 

音楽院在学中、ボストン交響楽団とニューヨーク・フィルの同時契約副指揮者として起用され、小澤征爾氏をはじめ、サイモン・ラトル、ベルナルド・ハイティンク、アンドレ・プレヴィン等各氏のアシスタントを務めた。

 

1995年にはデンマークで開催されたニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで入賞。2010年には「第9回斎藤秀雄メモリアル基金賞」指揮者部門を受賞。

 

【短縮版】

ベルリン・コミッシェ・オーパーの首席カペルマイスターを経て、マクデブルク劇場音楽総監督、大阪交響楽団首席客演指揮者、ドイツ・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州立劇場音楽総監督などを歴任。近年は日本国内でも精力的に活動中。

 

NHK交響楽団との共演をはじめ、読売日本交響楽団、東京都交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、京都市交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、九州交響楽団などの主催公演で指揮。また、日本でのオペラ活動としては、びわ湖ホールのオペラビエンナーレ『フィガロの結婚』、関西二期会『魔弾の射手』がある。

 

12歳で渡欧し、ウィーン市立音楽院にてヴァイオリンをワルター・バリリ、ピアノをゲトルッド・クーバセックに師事。その後、ジュリアード音楽院にてヴァイオリンをドロシー・ディレイに学び、1992年に指揮に転向。1993年と1995年のタングルウッド音楽祭に奨学生として参加。指揮を小澤征爾、サイモン・ラトルをはじめとする著名な指揮者に師事。

 

その後、ボストン交響楽団とニューヨーク・フィルの同時契約副指揮者として、小澤征爾氏をはじめ、サイモン・ラトル、ベルナルド・ハイティンク、アンドレ・プレヴィン等各氏のアシスタントを務めた。

 

1995年にはニコライ・マルコ国際指揮者コンクール(デンマーク)で入賞。2010年には「第9回斎藤秀雄メモリアル基金賞」指揮者部門を受賞。